2024年07月17日
文月の例会は冷房のきいた涼やかな茶室で
7月の例会は13日(土)、8名の参加者を迎えて開催されました。
開始前、雪見障子越しに緑濃い庭を眺めながら歓談
「百花」の色紙 桔梗と待宵草
慈光院前住職南山和尚
今日は堀先生のお茶箱のお点前を拝見しながら、お薄そして花火で
有名な長岡から届いた和菓子と振出しに入っている金平糖を頂きま
した。続いて茶箱の中のお道具の並べ方について説明を伺いました。
丸くてころがりやすい金平糖を懐紙に振り出すコツ(懐紙の左上を
斜めに折る)も教えて頂きました。
掛子(カケゴ)の上に 掛子の下のお道具組
茶杓と帛紗 茶巾の上には振出し
銘「大花火」
続いて、参加者有志の風炉のお点前を拝見しました。実際に点前座
に座ってお稽古するだけでなく、他の人のお点前を拝見するのも勉強に
なります。
例会終了後は有志が自主練習をしました。七夕月の今日は、葉蓋の
水指で風炉のお点前の復習をしました。
今後の予定は以下の通りです。
8月 休会
9月14日(土) 目黒区立菅刈公園
10月12日(土) 目黒区立菅刈公園
posted by 凛 at 20:18
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 活動報告
|
|
posted by 凛 at 12:22
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 活動報告
|
|
2024年03月31日
弥生の例会は早春の風情ただよう菅刈公園で
3月の例会は23日(土)、男性4名を含む12名の参加者を迎え
菅刈公園の和館で開催されました。
心落ち着く庭のたたずまい
今日のお床は、大徳寺黄梅院住職小林太玄和尚の「茶を心静かに楽
しむ」です。拝見していると気持ちが安らいできます。
「茶心静楽」 ムシカリとマンサクの花
4月の例会は休会となるので炉のお稽古は今日が最後です。次回5月
からは風炉の季節となります。堀先生の今年最後の炉のお薄のお点前
を拝見し、お薄と季節のお菓子を頂きました。
銘「春の舞」
お運びの練習
続いて、日頃の自主練習の成果を堀先生に見ていただきました。
例会終了後は有志が残り自主練習を行いました。
4月は都合により休会となります。今後の予定は以下の通りです。
5月11日(土) 目黒区立菅刈公園和館
6月8日(土) 目黒区立菅刈公園和館
posted by 凛 at 20:18
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 活動報告
|
|