2020年01月04日
令和元年最後の例会の後は国際色豊かな懇親会となりました
悠瓢庵で開催されました。マレーシア出身のゲストの方も含め10名
が参加しました。堀先生が袴姿で出迎えてくださり、二つのグループに
分かれてお茶室に入りお稽古が始まりました。令和を締めくくる今日の
「日々是好日」です。映画の題名としても知られるようになった「日々
是好日」は、毎日が良い日という意味ではなく、どのような日々であって
軸 「日々是好日」
香合 柚子
花入れ 備前
花 綿の実
花のように見える綿の実
茶器 金輪寺(蔦)
水指 李朝白磁
風炉先 薬師寺や唐招提寺のあぶみ瓦(軒丸瓦)拓本の屏風
蔦の木目が美しい茶器と
雪のように白い水指
ました。それぞれのお茶碗について解説をうかがい、全員で拝見し
合いました。最も印象的で誰もが興味深く拝見したのが、貫入のある、
形も色調も柔和な青磁の茶碗と、光の当たり方によって景色が変わる
たいひさん(玳皮盞)天目茶碗です。
頂きました。
くじで引いた番号順に好みの柄や色の帯揚げを選びました。男性もマフ
ラーに使えそうな柄を選び、ゲストの方々は早速オシャレに身にまとっ
て見せてくださいました。
散会となりました。
posted by 凛 at 23:27
| Comment(0)
| 日記
|
|
2019年11月24日
11月 ― 炉開きの季節になりました
第89回定例会報告書
霜月の定例会は、11月16日(土)目黒区立菅刈公園和館で、会津
若松から参加なさった方も含め11名の参加者を迎えて開催されまし
た。小春日和の菅刈公園の庭の木々は黄色く色づき始めていました。
その庭が見える茶室でお稽古が始まりました。
11月は開炉の季節です。堀先生が炉開きの季節の風情溢れるしつらいを
整えてくださいました。お軸の意味は「一本筋が真っすぐに通っている」
というような意味と理解しました。ぶれないことの大切さを改めて教えら
れた思いがします。
【床】
軸 「萬里一条鉄(ばんりいちじょうのてつ)」
香合 「柚子」
花入れ 古銅 鶴首
花 白玉椿 照葉(雪柳)
柚子をかたどった香合 楚々とした白玉椿
信楽の茶入れ 節が切留近くにある虎竹の茶杓
丸卓(まるじょく)と佐渡真野焼の水指
炉開きは、いわばお茶のお正月です。最初にお濃茶の頂き方を復習してから、
堀先生のお点前を拝見しながら一同お濃茶をおいしくいただきました。
今日 のお菓子は秋の色どり豊かな「吹き寄せ」です。
堀先生のお点前
拝見に出されたお茶入れ、お茶杓、お仕覆
風に吹き寄せられた美しい木の葉
続いて、堀先生と茶杓や棗、柄杓などの扱い方について割稽古をする
グループと、お互いに教え合いながらお点前の練習をするグループ
の二手に分かれてお稽古開始。
和気あいあいとお稽古をしているうちに散会の時間となりました。
今後の予定は下記の通りです。
12月21日(土)大宮の堀先生のご自宅マンションの茶室
1月11日(土) 目黒区立菅刈公園和館
2月の例会は休会となります。
茶道サークル「凛」に関するお問合せは、世話人の葦原美和子
(ashihara@ryoma21.jp)までお願いいたします。
posted by 凛 at 19:30
| Comment(0)
| ご報告
|
|
2019年10月01日
長月の例会 ー 初秋の風情漂う茶室に外国人のお客様も加わって
第88回定例会報告書
長月の例会は、9月21日(土)目黒区立菅刈公園和館で、日本駐在
のマレーシアの方とノルウエーの方、そして堀先生の大宮教場の方、
計3名の男性をお客様に迎えて開催しました。通常は女性の参加者の
ほうが多い「凛」ですが、今回は男性6名、女性5名と逆転しました。
お稽古が始まります
新たに発刊された『石州流野村派 点前指南書』が配られました。
自宅でお稽古の復習をする時に役立ちそうです。
美しい和綴じの指南書
今年の中秋の名月は9月13日でしたが、堀先生が「月」にちなんだ、
秋の風情に富んだお道具を取り合わせてくださいました。
【床】
軸 「清風名月」田山方南(1903-1980 古書籍関係の専門家)
香合 「柿」 故堀宗江(堀先生の母上)作
花入れ 竹一重切
花 ノコンギク ワレモコウ
堀先生の母上が佐渡でお作りになった香合
棚 日月棚
水指 李朝白磁
茶器 平棗 銘「龍田川」
主茶碗 朝鮮刷毛目
平棗と水指を飾った日月棚 蒔絵の紅葉が美しい平棗
朝鮮刷毛目の平茶碗(正面に三日月のような景色)
本日参加の外国人の方2名が「お運び」の作法を練習してから、堀先生
の薄茶のお点前が始まりました。お点前を拝見しながら、長岡から届い
たお菓子とお薄を美味しくいただきました。
お菓子の銘は「十三夜」
お菓子を運びます 正座してお菓子を勧めます
続いて堀先生がお茶碗の拝見の仕方や鑑賞のポイントについて
解説してくださいました。
次は先輩に教えてもらいながら点前座でお薄を点てるお稽古。
お互いに教え合うことも勉強になります。最後に全員で帛紗
の扱い方を復習してお稽古は終わりました。
今日は3名のお客様を迎えて、常にも増して充実した例会となり
ました。長年お稽古を続けている私たちが顔負けするほど、本日
参加なさった外国人の方々の所作が美しいことに一同感服しまし
た。最後に庭で記念撮影をしました。
今後の予定は下記の通りです。
10月は休会となります。
11月16日(土)目黒区立菅刈公園 和館(確定)
12月21日(土)大宮の堀先生のご自宅マンションの茶室
茶道サークル「凛」に関するお問合せは、世話人の葦原美和子
(ashihara@ryoma21.jp)までお願いいたします。
posted by 凛 at 20:48
| Comment(0)
| 日記
|
|