• ホーム
  • の 「活動報告」の記事一覧

2024年01月20日

令和6年1月13日(土)辰年の初釜

能登地震という試練とともに始まった辰年の初釜は1月13日(土)

に目黒区立菅刈公園で開催されました。


床の間にかけられたお軸は「日日是好日」です。たとえどのような事が

起こったとしても、毎日がかけがえのない好日となるように心がけなけ

ればとの思いを新たにしました。

    IMG_1453.JPG  IMG_1456.JPG 

                 龍の香合 

堀先生が、初釜らしい華やかなお道具組でお薄を点ててくださいました。

    IMG_1474.JPG IMG_1446.JPG              

     小菅吼月作茶杓      時代根来中次

    IMG_1445.JPG IMG_1442.JPG                                   

    龍の模様の玳玻盞天目 橋詰光悦作 高台寺模様建水

          IMG_1470.JPG             

           和服姿の男性がお運び    

続いて炉と風炉と二つのグループに分かれてお薄のお稽古をしました。

    IMG_1488.JPG IMG_1489.JPG   

                              IMG_1477.JPG

                                先輩に教わりながら           

今回は初めての方を含め13名の方が参加してくださいましたが、

マレーシアから久しぶりに参加してくださった方を含め4名の男性

が参加してくださったのは久しぶりのことでした。幸先良い辰年の

初釜でした。

    IMG_1458.JPG IMG_1459.JPG

       

今後の例会は次の通りです。 

2月10日(土) 目黒区立菅刈公園和館

3月23日(土) 目黒区立菅刈公園和館

4月20日(土) 目黒区立菅刈公園和館


。                   


posted by 凛 at 14:28 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月23日

1年間の無事を感謝して ― 今年最後の例会


12月の例会は16日(土)に男性3名を含め13名の参加者を迎えて、

菅刈公園和館で開催されました。参加者が10名を超えるのはコロナ

禍となって以来初めてのことです。

                  IMG_1356.JPG

          

お床には徳禅寺 橘宗義住職の「無事」のお軸、祥瑞の香合、そして尺八

の花入れには藪柑子と南京ハゼが生けてあります。

        IMG_1340.JPG

       1年間の無事を感謝して

       IMG_1349.JPG    IMG_1348.JPG

    古帛紗は玉兎の柄


堀先生のお薄のお点前で使われた主茶碗には「卯」の文字が、お次のお茶

碗には「龍」の絵が画かれています。先生のお点前を拝見しながらお薄と

美味しい和菓子を頂きました。

   IMG_1342.JPG  IMG_1343.JPG 

           卯年から辰年へ

         IMG_1346.JPG

           銘「柚子の香」


今日は、炉のお薄の稽古と風炉のお薄の稽古、二つのグループに分

かれてお稽古をしました。

  IMG_1381.JPG   IMG_1384.JPG

和気あいあいとお稽古をするうちに散会の時間となり、記念撮影を

して終わりました。

                      IMG_1395.JPG

         

例会了後は有志が会場に残り自主練習を行いました。

        IMG_1435.JPG    


今後の予定は次の通りです。

113日(土) 目黒区立菅刈公園和館

2月10日(土) 目黒区立菅刈公園和館

3月23日(土) 目黒区立菅刈公園和館




宛てお願いいたします。                   


                                

posted by 凛 at 09:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年11月13日

神無月の例会は小春日和の菅刈公園で

11月の例会は4日(土)に8名の参加者を迎えて、木の葉が色づき

始めた菅刈公園で開催されました。

         IMG_1300.JPG          


11月は茶の湯のお正月とも言われる炉開きの季節です。美術館に

行かなければ鑑賞できないようなお道具の数々を堀先生がご準備

くださり、床の間には17世紀(江戸時代)の大徳寺202世の

実堂宗伝和尚の「秋月」のお軸と祥瑞の蜜柑をかたどった香合が

飾られています。お花はイソギクに照葉が添えられています。

たった8人の参加者で拝見するのは勿体ないような取合せです。

      IMG_1285.JPG  IMG_1284.JPG

                寒山拾得の絵と賛

         IMG_1288.JPG


堀先生が、時代のついた安南のお茶碗と磁州窯のお茶椀でお薄を

点ててくださいました。

  IMG_1295.JPG   IMG_1292.JPG     

   安南のお茶碗       磁州窯のお茶碗


水屋担当はお薄を美味しく点てる練習をし、亥の月(今の11月)の

最初の亥の日に食べると無病息災が適うという亥の子餅とお薄を一同

賞味しました。先輩の炉のお点前を見たり、拝見に出た棗や茶杓のお

運びの練習をしたりしているうちに散会の時間となりました。

  IMG_1301.JPG  IMG_1328.JPG                

     亥の子餅

  (無病息災を願って)

     

終了後は有志が会場に残って自主練習をしました。久しぶりの炉の

平点前の手順をお互いに思い出しながら復習しました。

         IMG_1336.JPG


今後の例会は次の通りです。

1216日(土) 目黒区立菅刈公園和館

113日(土) 目黒区立菅刈公園和館

2月10日(土) 目黒区立菅刈公園和館


                  

posted by 凛 at 21:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | 活動報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

<<.. 3 4 5 6 7 >>