- ホーム
-
「2019年11月」の記事一覧
2019年11月24日
11月 ― 炉開きの季節になりました
第89回定例会報告書
霜月の定例会は、11月16日(土)目黒区立菅刈公園和館で、会津
若松から参加なさった方も含め11名の参加者を迎えて開催されまし
た。小春日和の菅刈公園の庭の木々は黄色く色づき始めていました。
その庭が見える茶室でお稽古が始まりました。
11月は開炉の季節です。堀先生が炉開きの季節の風情溢れるしつらいを
整えてくださいました。お軸の意味は「一本筋が真っすぐに通っている」
というような意味と理解しました。ぶれないことの大切さを改めて教えら
れた思いがします。
【床】
軸 「萬里一条鉄(ばんりいちじょうのてつ)」
香合 「柚子」
花入れ 古銅 鶴首
花 白玉椿 照葉(雪柳)
柚子をかたどった香合 楚々とした白玉椿
信楽の茶入れ 節が切留近くにある虎竹の茶杓
丸卓(まるじょく)と佐渡真野焼の水指
炉開きは、いわばお茶のお正月です。最初にお濃茶の頂き方を復習してから、
堀先生のお点前を拝見しながら一同お濃茶をおいしくいただきました。
今日 のお菓子は秋の色どり豊かな「吹き寄せ」です。
堀先生のお点前
拝見に出されたお茶入れ、お茶杓、お仕覆
風に吹き寄せられた美しい木の葉
続いて、堀先生と茶杓や棗、柄杓などの扱い方について割稽古をする
グループと、お互いに教え合いながらお点前の練習をするグループ
の二手に分かれてお稽古開始。
和気あいあいとお稽古をしているうちに散会の時間となりました。
今後の予定は下記の通りです。
12月21日(土)大宮の堀先生のご自宅マンションの茶室
1月11日(土) 目黒区立菅刈公園和館
2月の例会は休会となります。
茶道サークル「凛」に関するお問合せは、世話人の葦原美和子
(ashihara@ryoma21.jp)までお願いいたします。
posted by 凛 at 19:30
| Comment(0)
| ご報告
|
|