- ホーム
-
「2019年07月」の記事一覧
2019年07月31日
文月の例会は涼し気なしつらいの中で
第86回茶道サークル「凛」文月の例会
7月20日(土)目黒区立菅刈公園和館で文月の例会が開かれました。
参加者は7名でした。
雨降り続きのお陰で、庭園の木々の緑が色鮮やかでした。
今年は梅雨明けが遅れていますが、今日は堀先生が文月の例会に
相応しく、夏らしいしつらいを整えてくださいました。涼しげな
お点前とお道具の数々で目を楽しませていただきました。
【床】
軸 太田垣連月
「もののふのやしまのうらのゆふしおにながれもあへぬ弓
はりの月」
香合 流水に菊の模様 (中村宗悦作)
花入れ 絵唐津徳利(13代中里太郎右衛門作)
花 ガマとハンゲショウ(半夏生)
太田垣連月の書は、写真に写らないほどの細い線で繊細に書かれて
いますが一種独特の力強さがあり、一度拝見したら忘れられない
個性的な筆跡です。
今日はいつもの風炉と釜に代わり、瓶掛けに銀瓶がかけられていて
暑苦しくないしつらいです。
【涼を呼ぶお道具の数々】
瓶かけと銀瓶 木目の美しい桑の茶器
(銀瓶は故堀政五郎先生作) 駒澤利齋(千家十職)作
金平糖の入った振出し 涼をさそうガラスの茶碗
今日は堀先生が略式盆点の点前でお茶を点ててくださいました。
暑い夏の時期は、軽々とお茶を点てることが涼しさを呼ぶおもてなし
になることを学びました。いつものようにお薄と向日葵をかたどっ
た長岡のお菓子と、振出しに入った金平糖を美味しくいただきました。
【略式盆点ての準備】
お点前の道具を飾った 帛紗をかけて瓶掛けの
欅のお盆 前に飾ったお盆
先生のお点前を拝見してから、全員で盆点ての割稽古が始まりました。
お盆に掛ける帛紗の扱いの稽古は、器用な人とそうでない人の差が如実
に表れます。筆者(世話人)は後者の筆頭です。
お盆の帛紗を美しい
所作ではずすところ
盆点ての割稽古が終わり、交代で点前座に座ってお茶を点てるお稽古
が始まりました。
帛紗を畳んで 銀瓶のお湯を注いで
お道具を清めます お茶を点てます
美味しいお茶が
点ちました
初体験の盆点てのお稽古が終わり散会となりました。今日は、外の
蒸し暑さを忘れて心鎮まる涼しいひとときを一同楽しく過ごすこと
ができました。
今後の予定は以下の通りです。
8月24日(土)大宮悠瓢庵(堀先生のご自宅)終了後暑気払いの懇親会
9月21日(土)目黒区立菅刈公園
10月26日(土)目黒区立菅刈公園(予定)
詳細は改めてお知らせします。
茶道サークル「凛」についてのお問合せは、世話人の葦原美和子
(ashihara@ryoma21.jp)までお願いします。
posted by 凛 at 13:39
| Comment(0)
| ご報告
|
|