- ホーム
-
「2019年04月」の記事一覧
2019年04月30日
4月27日 平成最後の定例会
第84回定例会報告書
4月の定例会は4月27日(土)に、9名の参加者を迎えて目黒区立
菅刈公園で開催されました。菅刈公園の庭は春の装いを見せ、池には
鴨の姿がありました。
平成最後の定例会のしつらえは、「麗しい」という意味を含む新元号
「令和」に通じるものがありました。お軸は大徳寺黄梅院のご住職
小林太玄(タイゲン)和尚の「茶心静楽(茶を心静かに楽しむ)」で
す。流麗な文字を拝見していると、心が清められ鎮まっていくように
感じられます。絵唐津の花入れには野あやめと都忘れが楚々と生けて
あります。
珍しい野あやめの花
4月で炉の季節は終わりです。優美な春慶塗の日月棚には明時代の
染付の水指が飾られています。
5月19日(土)に新潟県新発田市で開催される全日本石州流茶道協会
のお茶会参加に備えて、お茶会の作法の復習をし、併せて”新人”参
加者はお運びの練習をしました。まずは堀先生が点ててくださった
お濃茶をおいしく頂き、飲み終わった後のお茶碗の飲み口の清め方の
復習、続いて先輩参加者の点てたお薄をいただいて、お濃茶と比較し
ながらお薄の作法を復習しました。覚えているつもりでも、いざ実際
に練習してみると所作の細かいところが曖昧になっていることに気づ
かされます。
和菓子「筍」
最後に新発田茶会について事務連絡をして、平成最後の定例会は
散会となりました。
今後の予定は下記の通りです。
5月 新発田茶会参加のため定例会は休会
6月 6月22日(土)目黒区立菅刈公園
7月 7月20日(土)目黒区立菅刈公園
8月 8月24日(土) 大宮の堀先生のご自宅
茶道サークル「凛」についてのお問合せは、世話人の葦原美和子
(ashihara@ryoma21.jp)までお願いします。
posted by 凛 at 14:58
| Comment(0)
| ご報告
|
|
2019年04月10日
4月7日 YUITO福徳茶会は千客万来でした
春らしい陽気となった4月7日の日曜日、日本橋室町の福徳神社で
野点の茶会が開かれました。このYUITO福徳茶会は、結都(YUITO)
春祭りの一環として開催されました。席主は、茶道サークル「凛」
の堀一考先生(石州流野村派家元)です。「凛」のメンバーも水屋
やお運びのお手伝いをしました。
ビル街にある福徳神社の境内に、野点の席と水屋のテントが設営
されました。11時いよいよ開始です。定員20名の会場は満席と
なりました。水屋担当は、美味しいお茶を召し上がっていただく
ためにお茶碗を温めて待機。
最初に、堀先生から結都春祭りの催し物についての紹介と抹茶茶碗の
扱い方について説明がありました。いよいよお点前開始。珍しい男性の
お点前にお客様の注目が集まります。携帯で写真を撮る人も。
お子様連れのご家族も多数参加してくだり、お子様たちには、ぬるめで
少なめのお茶を点てました。苦くて残されるのではないかと心配していた
水屋担当は、きれいに飲み干されたお茶碗を見て安堵し「おいしかった」
と聞いて笑顔になりました。老若男女様々なお客様が、ビルの谷間に出現
した野点席で抹茶を楽しみ、お点前終了後はお子様も一緒にお道具を鑑賞
したり、中には堀先生と一緒に記念撮影をしたりと、それぞれに楽しむ姿
が見受けられました。午前11時から午後3時半まで10回全てのお席が満席
でした。
YUITOビル1階ホールには、春祭りらしく満開の桜の木が生けてあり、
地下1階ホール床には、イタリア発祥のインフォラータという花絵が
まるで絨毯のように描き出されていました。この花絵の展示も結都春
祭りの催しの一つです。
お茶会の手伝いをした一同も、これらの展示を鑑賞して帰途につきまし
た。YUITO福徳茶会は秋にも開催される予定です。
茶道サークル「凛」についてのお問合せは下記宛てにお願いいたします。
茶道サークル「凛」世話人 葦原美和子 ashihara@ryoma21.jp
posted by 凛 at 17:42
| Comment(0)
| 日記
|
|