- ホーム
-
「2019年01月」の記事一覧
2019年01月19日
初釜は干支(亥)の香合で正月気分に 1/12(土)
今年最初の定例会である初釜は、1月12日(土)菅刈公園和館
で、9名の参加者を迎えて開催されました。菅刈公園の庭では
梅の花がほころび始めていました。
床の間には、お正月らしいお軸「福寿」(加藤僖一(きいち) 良寛研究家
新潟大学名誉教授)、今年の干支(亥)の香合が飾られ、堀先生
お手作りの「杵」の花入れには水仙と蝋梅が生けてありました。
長板に飾られた水指 繰口茶入れと茶杓
堀先生のお点前でお濃茶と和菓子を頂戴し、濃茶の頂き方や
お道具(茶器、茶杓、仕服)の拝見の仕方について復習をし
ました。続いて、同じく堀先生のお点前を拝見しながら、お薄
と亥年にちなんだ瓦煎餅をいただきました。
主菓子「丹頂」 一閑張の菓子器と干菓子
今年もまた、茶道サークル「凛」が心安らぐ集いの場になることを
願って散会となりました。
posted by 凛 at 08:43
| Comment(0)
| 日記
|
|
2019年01月04日
今年最後の定例会は、忘年会を兼ねて大宮の堀先生宅茶室にて 12/22(土)
本年最後の定例会は、大宮の堀先生のご自宅にある茶室悠瓢
庵で10名の参加者を迎えて開催されました。
お稽古を始める前に堀先生から、来年5月19日に新発田市で
開催される全日本石州流茶道協会主催のお茶会についてご案
内がありました。堀先生もお席をお持ちになるので、本日の
定例会出席者全員が参加する予定。
続いて、茶道サークル「凛」のユニフォーム代わりとなる古
帛紗ができあがり、世話人より披露されました。
今日は5月のお茶会参加を視野に、5人ずつ2班に分かれて席入り
のお稽古から始まりました。お床を拝見してから、長板に飾られた
水指とお釜を拝見し、正客から順番に席につきました。
お軸は「萬里一條鐵(ばんりいちじょうのてつ)」 おしどりの香合 長板に飾られた朝鮮唐津の水指
責め紐釜 お床拝見
堀先生のお点前を拝見しながら、お薄と長岡から届いたクリス
マスにちなんだ和菓子をいただきました。
日の丸棗 本日使われたお茶碗の数々
お稽古終了後はリビングに移り、持ち寄りの手料理が並べられ
たテーブルを囲んで忘年会が始まりました。お酒好きが持ち寄っ
た日本酒を次々と味わいながら、楽しくお喋りしたり笑ったり
大いに盛り上がり、終了予定時間の7時半を大幅に超過しての
散会となりました。
posted by 凛 at 19:52
| Comment(0)
| 日記
|
|