- ホーム
-
「2017年04月」の記事一覧
2017年04月17日
第63回定例会の報告
夏日を思わせる4月16日に、みたか・井心亭(三鷹市)にて4月定例会を開催。
会場は、武蔵野の面影を残す住宅街の一角にある古民家を改造した建物。
会場の名札
建物の入口・正面
本会場の構造や一連の作法について、講師より説明があり、蹲い(つくばい)にて手を清める。
蹲い
参加者全員が清めた後、1人ずつ、躙り口(にじりぐち)を潜り、茶室へ。
茶室の躙り口
お茶は、墨による釣り釜での濃茶のお点前で、1つの茶器の濃茶を3人で味わう。
これが、美味しい〜〜〜こと、この上なし。
釣り釜
講師によるお点前の様子
お水の質の違いによるのかは分からないが、濃茶の味は格別であった。
最後は、ベテラン参加者による薄茶を味わい終了。
茶道の一連の作法を学び、記憶に残る定例会となった。
5月定例会は、会場・講師の都合により中止し、次回は、6月24日(土)目黒区菅刈公園和館で開催予定。
以上
posted by 凛 at 12:20
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ご報告
|
|
2017年04月10日
会員(茶道サークル凛)活動紹介
4月8日〜9日の2日間、野村不動産からの要請で、日本橋桜まつりのイベントの1つ「春の茶めぐり」にて、茶会を開催。
会場は、日本橋室町野村不動産ビル「YUITO(結都)ビル」1F。
イベントの掲示板
参加者は、石州流野村派家元 堀先生以下、凛のベテラン参加者7名。
お点前をする予定のベテラン参加者は、会員自宅にて立礼卓で稽古の特訓をして臨み、意気込みは十分。
開催前の事前打合せ
茶会会場は1Fの銀行前のスペース。立礼卓及び茶道具を設営。
お点前のスペース
立礼卓・釜・結界・茶道具
先ず、茶会参加者に和菓子をお運びし、家元がお点前をしたお茶を参加者に振る舞う。
和菓子・お茶のお運び
家元のお点前
和菓子は4種類
参加者がお茶を味わった後に、家元による茶道全般についての説明。
説明している様子
参加者は、2日間とも雨のため、合計約150名。
多くの参加者を予定したベテラン参加者によるお点前の出番は無かったが、貴重な体験となった。
以上
posted by 凛 at 15:20
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ご報告
|
|