- ホーム
-
「2016年03月」の記事一覧
2016年03月14日
第51回定例会のご報告
「春眠 暁を 覚えず」の3月12日(土)に、茶室の雪見窓から見える梅の景色を楽しみながら、3月定例会を開催。
今回は、5名の参加。 少数精鋭?
講師に堀先生から、お軸・季節の花の説明よりスタート。
毎回、お軸は、和文化を忍ばせる含蓄のあるもの。
お軸「日々是好日」 季節の花・日向ミズキ・黒百合
次に、和菓子を味わうが、これが美味。新潟 長岡 大和屋の和菓子は最高です。
講師のお点前による熱い抹茶を頂いた後、お点前用の棚・茶碗の説明を受け、お道具拝見。
和菓子 棚:桑小卓
青磁茶碗
初心者は、お茶の飲み方、袱紗捌き、扇子捌き、ベテランの参加者は、忘れかけているお点前の稽古を行い、
和やかなうちに終了。
初心者 ベテラン「これで良かったかなあ?」
次回は、4月9日(土)、目黒区菅刈公園和館にて。
会場の関係で、9:45スタート、11:30終了予定。
posted by 凛 at 14:41
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ご報告
|
|
2016年03月02日
第50回定例会のご報告
会場の梅も綻び、大部春めいた来た2月27日(土)に2月定例会を開催。
初参加の方1名、初心者の方も多かったので、自己紹介からスタート。
講師の堀先生から、ひな祭りにちなんだ茶道具の説明。
お軸 香盒
ひし餅を味わった後、講師によるあつ〜い抹茶を堪能し、初心者に対して袱紗捌きの稽古をしたが、
これが、指先が上手く回らず、結構、難しい。
ひし餅 袱紗の稽古
春の茶会で、石州流が良く使用する車棚や茶道具の茶筅、茶杓、お棗、蓋置の役割や使い方の説明で終了。
「茶禅一味」と茶の道も禅の道の一つといわれるらしいが、茶道や和を理解するのは、時が必要と思う次第。
車棚 茶道具の使い方の説明
次回の定例会は、3月12日(土) 菅刈公園にて。
posted by 凛 at 14:01
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| ご報告
|
|