2025年06月22日
水無月の例会は木々の緑が美しい菅刈公園和館で
6月の例会は14日(土)、参加者5名という少人数で開催されました。
開始前の歓談のひととき
お床には、拝見しているだけで心安らぐ良寛の文字「一二三 いろは」
の色紙がかけられ、竹の花入れには楚々とした二人静と湿地帯に育つと
いう実栗(ミクリ)が生けてあります。
堀先生の旅箪笥のお点前を皆で拝見し、お薄と季節の和菓子「青梅」
を頂きました。
今日は新規参加者が、立ち上がり方、歩き方、そしてお菓子のお運びの
仕方などについて堀先生から特訓を受け、続いて点前座に座って初めて
のお薄を点てました。先輩参加者も拝見しながら基本的な所作の再確認
をしました。
医師から正座の許可
が出ていないので
終了後は有志が会場に残り自主練習を行いました。
今後の例会の予定は下記の通りです。
7月19日(土)目黒区立菅刈公園和館
8月23日(土)スクエア荏原
9月20日(土)スクエア荏原
10月11日(土)スクエア荏原
11月22日(土)スクエア荏原
12月20日(土)スクエア荏原
茶道サークル「凛」についてのお問合せは
世話人 葦原美和子
宛てお願いいたします。
posted by 凛 at 10:38
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 活動報告
|
|
2025年06月06日
皐月の例会はスクエア荏原の和室で開催
5月の例会は31日(土)品川区の文化施設「スクエア荏原」の4階の
和室で開催されました。生憎の雨降りでしたが久しぶりに参加者は12名
となりました。
お床には良寛の「天上大風(テンジョウオオカゼ)」の色紙がかけられ
ています。元々は凧に書かれた文字で「空は何もないように穏やかに
見えていても、その上では大きな風が吹き荒れている」という意味だ
そうです。
今月から風炉の季節となりました。堀先生のお風炉のお点前を拝見し
ながらお薄を頂いた後、先生から扇子やお辞儀の作法、お薄を頂いたお
茶碗に使われている土の特徴や高台について説明を伺いました。続いて、
帛紗の扱いを教えて頂くグループとお薄のお稽古をするグループと二手
に分かれ、それぞれ和気あいあいとお稽古をしました。
お互いに教え合って
楽しく過ごすうち散会の時間となり、終了後は有志が会場に残って
自主練習を行いました。
帛紗の復習
今後の例会の予定は下記の通りです。
6月14日(土)目黒区立菅刈公園和館
7月19日(土)目黒区立菅刈公園和館
8月23日(土)スクエア荏原
9月20日(土)スクエア荏原
10月11日(土)スクエア荏原
11月22日(土)スクエア荏原
12月22日(土)スクエア荏原
posted by 凛 at 13:18
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 活動報告
|
|
2025年04月15日
卯月の例会は春の花咲き競う菅刈公園で
4月の例会は4月12日(土)8名の参加者を迎えて開催され
ました。今回は嬉しいことに、2名の方が茶道サークル「凛」
の報告書を見ての初参加でした。
庭を眺めながら歓談のひととき
お床には「和」の色紙がかけられ、清楚にムシカリの花が生けて
あります。
慈光院前住職南山和尚
今月で炉の季節が終わり5月から風炉に変ります。いつものように
堀先生のお薄のお点前を拝見しながら、美味しいお薄と和菓子を頂
きました。
銘「夜桜」
続いて先輩に教わりながら帛紗の扱いの練習をし、参加者有志が点前
座で炉のお点前の稽古をしました。
和気あいあいと過ごすうち散会の時間となりました。
終了後有志が残り自主練を行いました。自主練開始前、参加仲間に
教わりながら膝や腰の痛みを和らげる気功体操に取り組み、その後
代わり合って炉のお点前のお稽古をしました。
今後の例会の予定は下記の通りです。
5月31日(土)スクエア荏原
6月14日(土)目黒区立菅刈公園和館
7月19日(土)目黒区立菅刈公園和館(予定)
8月23日(土)スクエア荏原
9月20日(土)スクエア荏原
10月11日(土)スクエア荏原
茶道サークル「凛」についてのお問合せは
世話人 葦原美和子
宛てお願いいたします。
posted by 凛 at 12:47
| Comment(0)
| TrackBack(0)
| 活動報告
|
|